WordPress(ワードプレス)でブログを作成する場合には、
SEO効果や使いやすくするために必ず最初にやらなければ
行けない初期設定というものがあります。
これは、WordPress(ワードプレス)にテンプレートを設置した後、
具体的にブログのコンテンツの作成や記事を書いて行く前に、必ず
予め設定をしておくべきものです。
WordPress(ワードプレス)ブログの初期設定には、
以下の6つの設定があります。
1、一般設定 ⇒ ブログタイトルやブログ説明文アドレス等の超基本的な設定
2、投稿設定 ⇒ 記事や固定ページの投稿、Ping送信に関する設定
3、表示設定 ⇒ トップページの表示、検索エンジン表示に関する設定
4、ディスカッション設定 ⇒ コメントやピンバックに関する設定
5、メディア設定 ⇒ ブログで使う画像サイズに関する設定
6、パーマリンク設定 ⇒ ブログページのURL表示方法に関する設定
それでは、それぞれの重要なポイントを解説して行きます。
下記の設定にしてからブログの作成を始めて下さい。
WordPressの左メニューから「設定 → 投稿設定」をクリック
①、サイトタイトル、キャッチフレーズ
ここで最も重要なのは、
・ブログのタイトル
・ブログの説明文
の入力です、予めブログタイトルと説明文は決めてあるはず
なので、その通りに入れて下さい。
ここで入力が最後の修正なので、修正がある場合には、
良く考えてから入力をして下さい。
修正自体は、いつでも簡単に出来ますが、ブログの記事が
どんどん増えて来てからは、基本的に変えない方が良いです。
むやみに後から変えると検索順位に影響を及ぼす可能性が
高くなります、変えるならインデックスされる前です。
②、WordPress アドレス (URL)とサイトアドレス(URL)
両方とも正しいブログURLが入っているか必ず確認します。
間違っている場合には必ず正しいURLに修正します。
③、メールアドレス
ブログに関すること通知がこのアドレスに来ます。
必ずいつも使っているアドレスで届くアドレスを入れます。
これ以外の内容は、デフォルトで問題ありません。
タイムゾーンは、自分の好きなように設定すればOKです。
WordPressの左メニューから「設定 → 投稿設定」をクリック
ここで最も重要なのは、更新情報サービスPingの送信です。
ブログの更新情報を自動的にランキングサイトなどに
通知してくれる機能で、アクセスUPにも影響します。
ただ、人によってはPing送信は、意味がないという人もいます。
しかし、私は、しないよりした方が良いに決まっているので
特にたいして手間もかからず自動で更新情報を送信してくれ
るのだから設定しておいた方が良いと思います。
最初に書いてあるPing送信URLだけでは全然足りないので、
新しく最新のPing送信先に書き直なければいけません。
このPing送信先は、変わる事が多いので、定期的に
(1年に1回は)必ず最新版に書き直した方が良いです。
「最新PING送信先」の調べ方は、
ネットで「最新PING送信先」と入力して検索して下さい。
そうすると最新のPing送信先が出てきます、ここで上位の
サイトをクリックして、最新のPing送信先URLをコピペし
て、更新情報サービスの部分を入れ変えます。
2016年最新Ping送信先
コピー&ペースト(貼り付け)すればOKです。
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogranking.net/
http://ping.dendou.jp/
http://ping.fc2.com/
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://pingoo.jp/ping/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://serenebach.net/rep.cgi
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://taichistereo.net/xmlrpc
http://www.i-learn.jp/ping/
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://www.hypernavi.com/ping/
http://rpc.pingomatic.com/
http://ping.speenee.com/xmlrpc
http://ping.feedburner.com/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ranking.kuruten.jp/ping
http://www.blogstyle.jp/
http://xping.pubsub.com/ping/
http://services.newsgator.com/ngws/xmlrpcping.aspx
3、表示設定 ⇒ トップページの表示、検索エンジン表示に関する設定
WordPressの左メニューから「設定 → 表示設定」をクリック
表示設定に関しては、検索エンジンでの表示以外は、
デフォルトで全然問題はありません。
重要なのは、検索エンジンでの表示です。
チェックを入れてしまうと検索エンジンがブログを
インデックスしないようになります。
ブログがある程度完成するまでは、チェックを入れて、
ブログを公開しないようにしたいと初心者の人は考える
傾向があるが、これは全く意味がありません。
作成したブログのアクセスが増えて来るには、そこそこ時間が
かかります、なので最初からチェックを外しておいても人に
見られるなんてことは、まずありません。
ここは、最初からチェックは入れないようにして下さい。
WordPressの左メニューから「設定 → ディスカッション」をクリック
ディスカッション設定では、コメント、トラックバックを
非表示にします。
「リンクへの通知を試みる」にチェック入れた場合、
自分のブログから他ブログやサイトにリンクを
すると相手側に通知メールが行くようになる。
「他のブログからの通知を受け付ける」にチェックを入れた場合、
相手ブログからリンクを貼られた時、自分宛に通知メールが届来ます。
これをピンバックと言います。
※ピンバックは両方ともWordPressで作られたブログのみ有効です。
相互リンクを増やすには、一見設定した方が良いように思いますが、
相互リンクは、あまり考えなくても良いです。
以前は相互リンクは、重要と言われて来ましたが、
相互リンクなんてしなくても、良いコンテンツさえ
作れば、必ず上位表示されます。
実際に、私はどのブログも基本的に相互リンクは、しません。
しかし、作成したブログはほとんど検索順位で上位表示されています。
なので、相互リンクは考えなくて良いです。
ちなみに、検索順位で上位表示されなかったブログは、
ドメインが独自ドメインではないブログのみです。
コメントも非表示で良いです。
後の内容はデフォルトで大丈夫です。
WordPressの左メニューから「設定 → メディア」をクリック
ブログの記事で画像を表示させる画像のサイズを
指定するための設定です。
ここでサイズを設定しておくと、記事に画像を挿入する際に
挿入する画像の設定したサイズから選ぶことが出来ます。
中サイズは、幅、高さとも600でも良いかもしれません。
良く使うと考えれるからですが、記事の書き方にもよるので、
使い勝手が悪ければ、後からでも変更すればいいです。
また、画像のサイズは、管理画面からでも修正が
可能なので、デフォルトで、その都度画像を修正
でも良いと思います。
画像サイズの修正は、
左サイドメディアをクリック ⇒ 修正する画像をクリック
⇒ 画像の編集をクリック ⇒ サイズの修正
画像サイズの修正(縮小のみ)
※管理画面からの画像サイズの修正は、縮小しか出来ません。
パーマリンクの設定は、WordPress(ワードプレス)ブログの
初期設定の中でも極めて重要な設定になります。
パーマリンクとは、ブログの個別記事1つ1つのページに割り当て
られた半永久的なURLをどのように表示するかを指定するものです。
ようするに、1度設定すると絶対途中変更しない方が
良い設定なのでしっかり考えて設定するべきものになります。
Google が推奨するURLの2つの要件とは何か?
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。
論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合はIDではなく意味のある
単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。
Google からの抜粋
このGoogleの文章から分かることは、ブログのURLは、
1、サイトのURL構造はできる限りシンプルであること
2、論理的に人間が理解できるものであること
の2つの要件を抑えたものでなければいけません。
Googleがこのように解説している通りSEO上極めて重要な
ものであるという事が言えるわけです。
私のこれまでパーマリンク設定の経験を踏まえて考えると、
最もベストな設定は、カスタム構造にチェックをいれて、
” /%postname% ” とするのが1番良いかと思います。
多いのが、日本語が入ったパーマリンクを好む傾向がありますが、
これは私の経験上かなり不便です、なぜかと言うと、、、、、
リンクをブログやメルマガ、ツイッターに貼った時に、
めちゃくちゃ長いURLになってしまうからです。
検索順位では、日本語表記されると何が書いてあるかが、
直ぐに分かるので良いと言う人もいますが、言うほどの
メリットは無いと言うのが実感です。
なので、1番良いパーマリンクの設定は、
「カスタム構造」を選択して、欄に「/%postname%」を
コピペして入力します。
そうすると、記事や固定ページを書く時にパーマリンクを手動で
設定が出来るようになります。
多少面倒くさいですが、記事を更新する度に下記のパーマリンクを
書き直して、英語で入力するようにします。
書き直し忘れて、インデックスされてしまうと、もう修正は
しない、出来ないと考えておいた方が良いですね。